知っておきたい基礎知識
◆ コーチ・強化部長は契約期間が切れる年末まで交代できない
コーチと強化部長は途中交代することができません。能力の低い強化部長と長期契約を結んでしまうと補強が難しくなりますので注意しましょう。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆ レンタル移籍→完全移籍は不可能
レンタル移籍で獲得した選手と完全移籍の交渉をするシステムはありません。長期的なチーム作りを考えると、レンタル移籍での強化はオススメできません。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆ 「名前」指定で好きな選手を獲る
編成会議は不自由なシステムで戸惑いますが、片方の提案のみを選び続けて、そのリストから補強するなどしていれば、条件項目「名前」を入力できるようになります。これは他の条件を全て無視して、入力した名前の選手をリストアップするというものです。
指定は名字のみでOK、河本鬼茂なら「河本」だけでひっかかる。しかし、クラブの格が低いと該当する選手が他のチームに所属していてもリストアップされません。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆ ユース留学は能力爆発のきっかけ
ユース時の留学は能力爆発イベントのきっかけになりやすいですので、有望選手は是非とも留学させましょう。
ユース時の留学はトップ選手としての留学回数にはカウントされません。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆ 練習は自動でおこなわれます
練習は、設定したら後は週をすすめるだけで自動でおこなわれます。毎ターン練習場に行く必要はありません。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆ 試合で能力アップ
練習以外に試合でも選手の能力がアップします。
出場時間が長いほどアップ幅も大きい、逆に1分だけの出場ではほとんどアップしません。
チーム戦術・システムの理解度が高いほど能力アップしやすい。ですので複数のシステムを中途半端に併用すると上がりにくい。
ポジションによって上がる能力が違う。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆ 引退監督の能力は高い
自チーム所属の選手が引退した時に、その選手を監督候補にする事ができます。しっかりと育てた選手であれば、普通に獲得できる最高クラスの監督以上の指導力があり、なおかつ自チームの得意システムも理解している最高の監督になります。選手枠18人の中に引退間近のベテランを置いておくのは難しい部分もありますが、超一流の選手であれば自然引退させて監督候補にすると良いでしょう。